リードオルガンの調べ
みなさん、こんばんは。
今日は調律師の渡辺祐治さんのレクチャーと鍵盤奏者の筒井一貴さんのリードオルガンの演奏のコンサートに行ってきました。私の年代だとリードオルガンは小学校の廊下の端っこに放置されていた楽器で当時ピアノなんか持っている人はほとんどいなかったのでピアノの代わりに弾いていました。といってもちゃんと弾いたのではなく音を出していただけというレベルです。リードオルガンの修理を渡辺さんが行い今日はきちんと調整された楽器での演奏でした。
今日は3種類のオルガンを使いました。
アメリカ製キャンプオルガン 1910年製
YAMAHA No5型 1954年製
西川オルガン1928年製
でした。
オルガンの音色は重厚な和音がゆったりと演奏されてるという感じで聴いていて安らぎを覚える音色です。ピアノの音色とはかなり違います。
教会でこの楽器で賛美歌などを演奏できたらいいだろうなと妄想しながら聴いていました。
筒井さんの演奏はフォーレのレクイエムのpie Juseが印象的でした。この曲はソプラノ独唱ですがリードオルガンの演奏もソプラノとは別の味わいがあっていいものです。
音色を聴いていてゆったりとします。
懇親会になりけっこう腕に覚えのある聴衆が多くみなさん色々と演奏されていました。
ピアニカを持ってきた人がいてヘンデルの私をなかせてくださいをオルガンとピアニカで演奏していました。これは即興コンビでしたが素晴らしかったです。
今日はリードオルガンの音色を堪能しました。
渡辺さん、筒井さん、ありがとうございました。
最近のコメント